スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

4月, 2013の投稿を表示しています

長崎なう

ゴールデンウイークの休みを使って、長崎に来てます。写真は特急かもめです。 いい所なんですけど、いくまでが不便ですね。。。明日はハウステンボスに行く予定なんですが、長崎から電車で一時間半掛かるみたい…早起きしなければ!

Tricker's Malton

ちょっと前に購入したTricker'sのMaltonです。写真が暗くて見えにくいですね…以前にBourtonを買ってすごく好きになったTricker'sというシューメーカー。短靴を買った後で黒のブーツが欲しくなってしまい、つい買ってしまったというものですがこれも結構高かった。。。 こいつはダイナイトソールで濡れた路面でも大丈夫そう。よくよく考えてみればダイナイトソールの靴って初めて買いました。ゴムなんで革底とはやっぱり履き心地が違いますね。(個人的には革底の方が好みかな)で、履き心地はやっぱり固い!かかとが痛くなります。靴下に穴開きそう。しっかりと履きこんで、大切に履いていきたいですね。 以前は靴なんて履ければいいや、という考えだったんですが確かレッドウィングの875を買って履き始めたぐらいからグッドイヤーじゃないとダメ!ってなった気がします。 その875は一回オールソールをしてもらい、未だに現役で活躍しております。既に7年ものになっているのかな…

いつぞやの晩飯

いつぞやの晩飯のラザニアです。相方は大変満足したようです。作り方も簡単で美味しい。画像はPhotoshopで切り抜きしました。レタッチ万歳!パス、サイコー。もうG○MPには戻れませんw <材料1皿分> 牛乳              200CC 小麦粉             15g バター             15g 塩               小さじ1/2 ラザーニャ(平たいパスタの事) 4枚 ミートソース          1缶 とろけるチーズ         お好みで 粉チーズ            適量 パン粉             適量 鍋にバターを弱火でこげないように溶かし、小麦粉を入れて練る。 牛乳を少しずつ加えて、滑らかになるまでかき混ぜる。(ダマにならないように注意) 塩を加えて味を調節する。ホワイトソースの完成。 別の鍋にお湯を沸かし、塩、オリーブオイルを少量を入れる。 ラザーニャを入れ規定の時間茹でる。茹で上がったらお湯をきる。 皿にラザーニャ→ミートソースの順で重ねて行き、最後にホワイトソースを上に敷き詰めたら、とろけるチーズ、粉チーズ、パン粉を振りかける。 180度のオーブンで20分焼けば完成。 手を抜いて、ミートソースは市販の物ですませましたwこれが楽でいい。ホワイトソースはダマにならないように注意。僕は良くダマにさせてしまいますw ゴムベラでやっていたらゴムベラが解けてしまい、ダメにしてしまったという。。。○オンの安いやつだったのでまだ良かったかな。。 お湯にオリーブオイルを入れるのはラザーニャ同士を引っ付きにくくする為です。後、茹でるときにお湯跳ね要注意です。

いぼころりふたたび

二週間ぐらい前にイボを焼いてもらったわけですが休日を利用して、経過を見せに今日また病院に行ってきました。かさぶたは取れてなくて、イボ早く取れないかな〜と思いつつ病院に到着し、いざ診察開始。 先生 「どんな?」 いっぱち 「こんな感じです。」 先生 「かさぶた、まだ取れてないね〜…(看護師さんに対して)ピンセットかして。んじゃ取るよ。」 いっぱち 「えっ⁉取るんですか?´д` ;」 プチッ(取れた音) 先生 「ん〜…まだ残ってるね。(鏡見せながら)ここ、わかる?」 いっぱち 「そうッスね( ;´Д`)」 先生 「焼いちゃおう、止めを刺す。ベッドに寝て。」 いっぱち 「えっ⁉あっハイ…」 先生 「んじゃ、いくよ〜」ジュ〜 いっぱち 「痛いッス(´Д` )」 先生 「そうじゃろう?前よりも小さくなってるからね。」 先生 「また水ぶくれができるから、痛むと思うけど、いじったらダメよ。んじゃ隣の部屋で薬塗ってもらって。お大事に。」 いっぱち 「ありがとうございました( ;´Д`)」 というわけで、またまた焼かれてきました。前回よりも痛かった…(耐えられない痛みではないですよw)取れるまでは時間とお金がかかりますねぇ。もっと早めに行けばよかった。早く取れないかな…

ふでばこ

だいぶ前にレザーで作った筆箱です。一週間ぐらいで作ったやつ。作品としては3つ目になるのかな。。まだまだ未熟です。

スライム(?)

相方の思いつきから始まった悪ふざけ画像。しんたまねぎを見ていてスライムに似てね?って話になって勢いでやってしまいました。後悔はしていない。

あめおとこ

相方曰く、どうも僕は雨男らしい(認めん、認めんぞ!)しかし出かけるとなるとかなりの確立で雨が落ちてくる。旅行先でも雨にあう。出かけてる今日も雨、これはやはり…だが認めん、認めんぞ!

ドクターショッピング

身体がだるい、頭痛、喉の違和感が最近続いているので、またまた病院に行ってきました。病院で体温を測ったら微熱があって、これはどっかが悪いに違いない…と思いながら、いざ診察開始。 先生 「どんな感じ?」 いっぱち 「体調不良が続いてて…身体がだるかったり、食事後に気持ち悪くなったり、喉の違和感があったり…」 先生 「ん〜デスクワークだよね?肩こりが酷い?」 いっぱち 「ですね。」 先生 「肩こりが原因だと思うよ。」 いっぱち 「そうなんすか?( ゚д゚)」 先生 「尿検査も異常は無いしね。喉の違和感はわからん。でも肩こりが原因じゃないかな。」 いっぱち 「わからんですか。(わからんって…あんた…´д` ;) 先生 「何なら採血して調べてみる?」 いっぱち 「それでわかるんですか?」 先生 「わかるかもしれないし、わからないかもしれない。」 いっぱち 「ん〜そうッスか…遠慮しときます。」 先生 「なんなら鎮痛剤、出しとこうか?ちょっとは楽になると思うよ。」 いっぱち 「お願いします。飲んで、様子見て改善しなかったら、またきます。」 先生 「そうするといいよ。お大事に」 との事で、肩こりで片付けられました…ん〜、納得いくようないかないような。しばらく様子見ですかね〜。身体は大事にしましょう。

経過

途中経過。昨日とどこが変わったか…と。岩山部分と、黒鳥号の台が若干変わってるんですがおそらく分からない。地味に進めます。

途中経過

魔法の王国ジール、とりあえず途中経過。空に浮かぶ島ってなんかいいですよねぇ。ほとんどPhotoshopでやってます。始めてから結構経ってるんだけどなかなか進まんなぁ。。。 後はジール宮殿、エンハーサ、カジャール、太陽神殿、山の描きこみぐらい…こうやってやるべき所を書くとけっこうあるなぁ。無理をせずゆっくりと進めることにしよう。

今日の晩飯

ミートソースパスタと、マフィン。ミートソースは定番中の定番。マフィンは緩かったので、焼いている途中で垂れてしまったようだ。。。今日のマフィンはどちらかというとホットケーキに近い。いつもよりも牛乳多めでしっとりとした食感に仕上がった。今日は作り方はめんどくさいのでパス。また今度にしよう。

いぼころり

ついさっき、休みを利用して皮膚科に行ってきました。今日は病院巡りですなww アトピーがひどく持病なのですが、毎回同じことをやっては再発の繰り返しです。まぁ今回もダメもとですが、ちょっとはよくなるといいなということで。 皮膚科に行ったついでに、首にできていた小豆ぐらいのイボのようなものを先生に聞いてみました。 いっぱち 「先生ついでにもう1件、首のこれってなんですか?」 先生 「イボだねぇ〜。焼いちゃおう」 ってことでイボの部分を低温凝固法?っていうんですか、液体窒素でジュ〜っと焼いて(凍らせて)来ました。最初は痛みはそんなになかったんだけど、30分ぐらいはジンジン、ヒリヒリと嫌な痛みが…ポロッと取れるとのことでしたが果たして取れるでしょうか。しかも2週間後にまた行かないといけないといけないみたいです。こうやって書いている今も若干痛いw

MRI

首が痛いんで、会社を休んで病院に行きました。ネットで情報を調べていたんで、頚椎ヘルニアかなぁとかビクビクしながら病院に行きました。手続きを済ませ、いざ診察開始。 いっぱち 「お願いします。」 先生 「どこが痛い?」 いっぱち 「首です。」 先生 「手が痺れたりする?」 いっぱち 「いや、痺れないッス。」 先生 「首のどの辺り?」 いっぱち 「この辺り…ですかね。」 先生 「頚椎だねぇ。レントゲン撮ろうか。」 んで、レントゲンを前、横とか色んな角度で撮りました。 先生 「骨におかしいところはないね。。」 いっぱち 「そうッスか。。」 先生 「心配ならMRI撮る?レントゲンは神経とか映らないから、しっかりと調べたいなら撮るといいよ。」 いっぱち 「ん〜。(金かかるよなぁ。まぁこの際だから調べてもらおう。)お願いします。」 先生 「小一時間かかるから、宜しく。」 いっぱち 「マジッスか。。」 んで、MRI撮りましたよ…実際は30分ぐらいでしたけど。グワングワン、コッコッ、ビビビビとか、やかましいですねぇ。 先生 「特に悪いところはないね」 いっぱち 「そうッスか…」 結果はヘルニアではなかったみたい。特に悪いところはないそうで…でも痛いんだよなぁ。先生曰くパソコンを仕事で一日中してるんでこっているんでしょうと。なんか納得いかねぇ。6900円も払ったのに。。身体は大事にしましょう。

今日の夜食

こいつと会ったのはそう、今から1年半ぐらい前。。。ローカルのキャラクターだと思っていたら、いつの間にか全国に進出していやがった。今じゃこんな商品にまで。ってことで、今日の夜食のくまモン太平燕です。熊本のご当地グルメらしい。すごいパッケージですね。。

昨日の晩飯

ネギトロロ丼とキャベツと豚バラの味噌汁。さて作り方でも上げましょうかね。ただのっけるだけの簡単メニュー。わさびはお好みでどうぞ。最近、丼ばっかりだな。。。 <材料2人前> ・ネギトロロ丼 マグロのタタキ      200グラム 長いも            100グラム ねぎ            適量 きざみ海苔          適量 醤油            お好みで ・キャベツと豚バラの味噌汁(この分量だと8人前ぐらいできます。。) キャベツ         1/4個 豚バラ肉         100グラム にんじん         1本 シメジ           1パック 水             800CC だしの素                 10グラム 味噌           適量 ・ネギトロロ丼 長いもの皮をとって、すり下ろしておく。ご飯の上に長いもをのせ、マグロのタタキ、ねぎ、きざみ海苔ををのせる。醤油をかければ完成。 ・キャベツと豚バラの味噌汁 キャベツをざく切り、にんじんは5センチの薄切りにする。豚ばら肉は5センチほどに切る。 なべに豚バラを入れて炒め、油が出てきたらキャベツ、にんじん、ほぐしたシメジを入れて炒める。 水を800CC入れて、煮立ってきたらだしの素を入れる。よく火が通ったら火を止め、味噌を溶きいれて完成。

今日の晩飯

ネギトロロ丼とキャベツと豚バラの味噌汁。簡単にできて旨い。 作り方はまた明日にでも書くことにしよう。

今日の晩飯

ネギ塩麹焼き鳥丼。よくわからん料理名になってしまった。。。味付けは酒と塩麹とこしょうのみ。塩麹は塩味がまろやかで美味しい。ネギはたっぷり入れるのがおすすめ。 <材料2人前> 鶏もも肉   250グラム 塩麹     肉に対して1割〜2割 白ネギ    1本 しめじ    1袋 酒      大さじ1 黒胡椒    適量 鶏もも肉をぶつ切りにして、塩麹をあえて30分ぐらい冷蔵庫でつけ込む。 熱したフライパンにつけ込んだ鶏肉を入れてしっかりと焼く。焼けてきたら、ネギとしめじを加えて、酒を加えてしっかりと炒める。しっかりと火が通ったらご飯の上に載せて、黒胡椒をかけて出来上がり。

首が痛ぇ

ちょっと前から首から肩にかけて痛い。。こっているのか、それとも別の理由なのかよくわからない。パソコンをすると非常にしんどいので、パソコンが原因かなぁ。これが噂の眼精疲労か!?若くないんで、身体にそろそろガタが来たんかも。

今日の晩飯

鮭アボカド丼。いつもならワサビを入れるんだが、買い忘れてしまったためサビ抜きである。サビ抜きは個人的にはちょっと物足りないかな。。。 アボカドはよく熟した柔らかいやつがおすすめ。まだ熟していない堅いやつを買ってしまったら、半分に切ってレンジで1~2分チンするといい。 <材料>2人前 醤油            大さじ3 水              大さじ1 砂糖            小さじ1 ワサビ           好きなだけ 鮭                         200グラム アボカド                   1個 きざみ海苔               適量 万能ねぎ                    適量 醤油、水、砂糖、ワサビを器に入れよく混ぜて漬けたれを作る。 切った鮭、アボカド を1のたれに入れてよく混ぜ合わせたら、冷蔵庫で30分ぐらい漬け込む。 ご飯を器に盛ったら、2で漬け込んだ鮭とアボカドを盛り付け、万能ねぎときざみ海苔を振りかけたら完成。

空中刑務所

Photoshop入れたんでちょっとやってみた。クロノトリガーの空中刑務所。手前の刑務所部分はblenderで作っています。といってもレンダリングした後で相当Photoshopでいじってますが…遠景はPhotoshopの手描きです。 個人的にすごく好きなゲームで、当時小学生の自分にはグラフィックが衝撃的だったのを覚えています。ステンドグラスとか、遠景の山とか綺麗なグラフィックでした。2Dのドット絵なのにすごく空気感があった気がします。ゲームはあのころのが一番面白かった気がしますねぇ。

シリアル着たよ!

Adobe様からシリアルが着ました!早速ライセンス認証しましたよ。 Windows、Mac共に入れることができました。良かった良かった。 やっぱり、普段使っているツールなので使いやすい。 購入を考えている人のために、一応まとめておきます。 購入の流れとしては オンラインスクールに申し込む お金を振り込む。振込みの確認できたらスクールからメールで連絡があり、オンライン講座のIDとパスワードが来る。しばらくしたら、スクールから書類が届く。(この書類に在籍証明書というのが入っている) アドビの製品が届くまで待つ(6~11日掛かると出ていたが、3日ほどで届いた) アドビのサイトでシリアルの発行手続きを行う。在籍証明書を撮影した画像をアップロードして、認証を待つ。3営業日掛かるとのことだったが、1~2日程度だった。 シリアルを入れてやれば、手続きは完了。 オンラインの講座を3ヶ月の在籍期間中に受ければOK。 最初は何%オフとかっていうのが怪しい広告に見えて、どうなんだろう?って思っていたが、実際は全然問題無かった。オンラインの講座も内容はいたって普通で、自分のペースで進められるようになっていて悪くは無い。しっかりと使いこなさねば。。。

USB SuperDrive

mac book pro 使ってるんですが、ドライブがないんでUSB SuperDriveを買ってきました。 値段は6800円と普通の外付けドライブよりも割高なんですが、このデザインに負けました。いちいち美しすぎますよappleさん。 本体と違和感のないこのデザイン。いいですねぇ。mac book pro買ってから完全にapple信者になってしまいました。。。

今日の晩飯

エリンギとひき肉のパスタ。ボロネーゼ風。 味付けはなんと焼肉のたれ。これが意外とうまい。 相方が辛いの苦手なんで甘口のたれでやりましたが、中辛なんかだとピリッとしたスパイシーな味に。晩飯パスタばっかりだな… <材料>2人前 オリーブオイル        小さじ1 塩               少々 こしょう           少々 にんにく          1欠け  焼肉のたれ                大さじ1 ケチャップ                  お好みで              玉ねぎ                    1個 ひき肉(合い挽き)         150グラム エリンギ          1パック  パスタ            200グラム 焼肉のたれ (味調節)   お好みで 黒胡椒(あらびき)       適量 粉チーズ                    無くてもいい オリーブオイルをフライパンに入れる(火はこの時点では入れない)。 みじん切りにんにくを入れたら火をつけて弱火で香りがオリーブオイルに移るまで炒める。みじん切りにした玉ねぎを加えて炒め、透明になってきたらひき肉を入れる。ひき肉がほぐれてきたら、カットしたエリンギを加えて塩、こしょうを振ってよく炒める。焼肉のたれ、ケチャップを加えて味を絡める。 茹でたパスタを1のフライパンにいれ、焼肉のたれををかけて味の調節をして、しっかりと混ぜ合わせる。黒胡椒をサッとかけて完成。チーズを振りかけてもおいしい。

体験版入れました

Production Premiumを体験版として入れました。やっぱ使い慣れてるツールはいいですね。今まではフリーの画像編集ツールを使ったりしてたんですが、Photoshopなら〜とかなってたストレスから解放されました。結構高かったけど、買って良かったかな。早くシリアル来い。

Production Premium 到着

Production Premiumが届きました。 関係ないけど、佐川の人の対応がイマイチだった。 早速Adobeにシリアルを申請した。3営業日ぐらいかかるみたいだけどちゃんと通るんかな… まだPCには入れていないが、30日は体験版として動くみたいなんで、これから入れてみるつもり。 全然関係ないけど、今日の日経大暴騰しましたね。後半下がってしまいましたが。 自分の持っている株はこの相場でまさかのストップ安。この1日で50万近くの利益が吹っ飛びました。 単元数を10から100に変更するのが嫌気されたとか。分割するかと思いきや分割せずに変更とかなめてんすか。この会社は決算時に爆弾を落とすねぇ。去年も決算後に暴落してたような。 基本的に長期投資なんでホールドですが、こんなことが続くと保有する気がなくなってきますね。

今日の晩飯

鮭とほうれん草のパスタ。醤油ベースの和風味で作ってみた。いい味に仕上がったと思う。 <材料>2人前 オリーブオイル        大さじ1 塩               少々 こしょう           少々 醤油            大さじ1 酒              小さじ1 鮭                         2切れ ほうれん草                 1袋 シメジ            1袋  パスタ            200グラム オリーブオイル            適量 醤油                          適量 黒胡椒(あらびき)       適量 オリーブオイルをフライパンに入れて、塩コショウをふった鮭をほぐしながら焼く。ほぐしたシメジ、5センチぐらいに切ったほうれん草をフライパンにいれ一緒に炒める。酒、醤油を入れて味をなじませる 茹でたパスタを1のフライパンにいれ、オリーブオイル、醤油ををかけて味の調節をして、しっかりと混ぜ合わせる。黒胡椒をサッとかけて完成。

書類が来た

オンラインスクールから書類が届いた。 領収書と、在籍証明書、その他諸々が入ってました。 入っていた在籍証明書を撮影したものをAdobeに送って、学生版のシリアルを発行してもらうというものらしい。肝心のproduction premiumがまだ届いてない…6〜11日かかるとかメールで連絡があったが、さていつ届くだろうか…

GT-Rテスト

ちょいとテストレンダリング。 ソフトはblenderでやっています。フリーのくせにすごい高機能!! Bメッシュが追加された辺りから本格的に使ってます。このソフトはMAYAとかMAXとかにも劣らないと思う。Vrayもスタンドアロンで使えるみたいだし。すごいソフトですよ。 ボディーはほぼできているんだが、内装、ランプ類、ドアハンドル、ミラー等まだまだモデリングせんといかん部分が数多くある。。。 まだまだ完成までは時間がかかりそう。地道にモデリングしよっと。

CGデザイナーって何だ?

最近、疲れ気味のいっぱちです。 よく求人でCGデザイナー、3DCGクリエーター募集っていうのがあるけど、よくよく考えたらCGデザイナーって何?って話。海外ではCGデザイナーという職種は無いらしく、CGと付くのはほんのごく一部、しかもかなり上の役職らしいです。じゃあ、実際に製作している人は何ていうの?ってことなんだけど、モデリング、アニメーション、コンポジット等一人で全部やっている人はDigital Artistって言うらしい。(分業でやっている人は、モデラー、アニメーター、コンポジター、マットペインターとか色々。) 結構前、って言うかかなり前から言われているけど日本じゃ浸透してませんよねぇ…Digital Artist。 自分の仕事ってなんになるんだろうって考えることがあって、未だによくわからないんでとりあえず今後はDigital Artistを名乗っていこうと思います。

Autodesk バージョン 2014 発表

ちょっと前になるけど、Autodeskが新製品群を発表した。2013年4月12日より出荷開始予定。 つい最近会社で2013を入れたと思ったらもう2014ですか… MAYA使いなんでMAYAの部分を抜粋。 <主な新機能と特長> 次世代のビューポート表示とシェーディング 高速化されたモデリング ワークフロー よりスマートなデータに対応したシーン アセンブリ ツール グリース ペンシル サーフェスおよびボリュームに対するペイント エフェクトの新しいアトリビュート など 新機能の動画を一通り見てみたが、モデリング機能が結構改良されていて使いやすそうだなぁと感じた。でもそんなに頻繁にアップグレードするよりも、もっさりとした動作を何とか改良してほしいけどな。

今日の晩飯

今日の晩飯のパスタ。ガーリックトマトソース。いつもはにんにくを1欠けしかいれないが、今日は2欠けいれてみたら… (゚д゚)ウマー にんにくがしっかりと利いたパンチのあるパスタに仕上がった。 相方も満足していたようで、よかったよかった。 <材料>2人前         オリーブオイル        大さじ1 にんにく                     2欠け 塩               小さじ1 こしょう           少々 砂糖            小さじ1 ケチャップ         気持ち程度 トマト缶                      1缶 玉ねぎ           1個 ベーコン          好きなだけ シメジorマッシュルーム (なくてもいい) パスタ            200グラム 粉チーズ          気の済むまで パセリor乾燥バジル    適量 オリーブオイルをフライパンに入れる(火はこの時点では入れない)。 みじん切りにんにくを入れたら火をつけて弱火で香りがオリーブオイルに移るまで炒める。 みじん切りにした玉ねぎを入れて軽く透明になるまで炒めたら、ベーコン、キノコを入れてさらに炒める。塩、コショウで軽く味をつけたら、トマト缶を1缶ぶち込む。          ぐつぐつと煮立ってきたら、塩、砂糖、ケチャップを入れる。味が薄いようであれば塩で調節。ドロっとするまでしっかりと煮詰めると濃厚な味になっておいしい。 ※砂糖はトマトの酸味を和らげてくれるのですっぱいのが苦手な人は自分好みの量に調節するといい。 茹でたパスタと絡めてお皿に盛ったら、粉チーズとパセリをかけて完成。