スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

5月, 2014の投稿を表示しています

Church's Grafton

Church's Grafton ちょっと早いけど、自分への誕プレとしてチャーチのグラフトンを買いました。今年で三十路になるので、気合を入れるためというのは言い訳です。 今回は店頭で買うぞ、と思っていたんですけど、地方なので店頭では売ってなくて、結局ネットで買いました。不安だったサイズは6Gでピッタリ。色はエボニーでダイナイトソール仕様。ポリッシュドバインダーのやつと迷ったんですけど、バインダーカーフは磨き甲斐が無いな〜ってことで、普通のカーフにしました。ストームウェルトに張り出したコバ。まるでトリッカーズのカントリーシューズのようです。でもカントリーよりはドレッシーな印象を受けます。 武骨で古臭くて流行って何ですか?って感じだけど、それがとてもいい。僕はとても好きです。 仕上げ等について。これはなんかイマイチ。なんか、黒いインクみたいなのがあちらこちらに着いてて、革が汚れてる感じになってしまっています。ミシン糸の処理もイマイチに見えるし。メダリオンの穴とかも正直、綺麗とは言えないような。。中のライニングもなんと言うか革が余って波打ってる感じだし、箱も破れてました…どんな品質管理してんの? 革質はまあまあではないかと。革もしっとりとしていて、けっこう柔らかいです。中底とかは硬いので馴染むまで時間かかりそうだけど、アッパーは割と早く馴染みそうです。暫くはニュートラルで磨いて、色抜けを楽しみたいですね。 全体的な品質を求めるなら、リーガルとかスコッチグレインとかの日本製の靴を買った方がいいんでしょうね。 じゃあ、なんでチャーチ買ったの?って事になるんですけど、これはなんと言うか、個人の好みの問題かと。外羽のウイングチップについては、僕の中で、形や雰囲気で勝るものがチャーチのグラフトンの他に無かった。だからチャーチを買ったわけです。 ジョンロブだろうが、チャーチだろうが、リーガルだろうがその人が気にいったものを買えばいいと思います。〜だからダメってのは無いんじゃないかと。リーガルとかスコッチグレインで気に入ったやつがあったとしたら、そっち買ってたと思います。色々と書きましたが、全体的には満足です。

進化してんなぁ

Sonyがフルサイズミラーレス一眼のα7Sを発表したみたいです。このカメラはなんと、ISO感度が409600まで対応しているそうです。この感度で撮ると夜が昼みたいに撮れちゃいます。高感度でもノイズも少なく抑えているそうで。 僕が買った5D3がが102400までなので…α7Sのこの数値わけわかりません。しかも s-log2対応で、 外部レコーダーを使えば4Kが非圧縮で撮れるそうで。 何だか進化が早すぎてついていけませんねぇ。。 1080pだけど、Magic Lanternの14bitだって負けてないもんね! (ノД`)

昨日の晩飯

昨日の晩御飯ですけど、つけ麺を作りました。具材は湯でキャベツと、半熟玉子、買ってきた太麺の中華麺です。 にんにくと生姜、鷹の爪を熱したごま油と、米油の中に入れて香りを移して作った香味油、きざみネギを麺つゆに入れていただきます。○谷園のそうらーめんってやつがあるんですけど、それのパクリですね。簡単だけど、すごく美味しく出来ました。暑い季節にピッタリです。

Magic Lanternテスト

下関の海峡館での撮影テスト動画です。 RAW14bitで撮ると凄いですね。写真が動くような動画が撮れます。あとの調節がかなりできるのでちょっと衝撃的でした。 但しデータ量がとんでもないことに。。。 コンパクトフラッシュいっぱい持っておかないとすぐにいっぱいになりそうです。 これはスペックの高いPCでないと編集できませんね。メモリー増設考えるか… 今回はMLV形式というもので撮ったんですがMLVという形式は何ぞや? ってことで、調べてみながらやってみました。MLV Blowserってソフトがあるんですけど、そのソフトを使って、DNGとWAVに書き出しができるようになっています。今回、音は外しました。 Magic Lanternのフォーラムではプレビューが表示されている画像が貼り付けてあるんですがなぜか僕が使用してみるとプレビューが表示されませんでした。DNGの変換自体は可能でしたが。。 このままでは非常に不便ですが、まぁ使えるのであんまり気にしないでいいかなぁとも思います。

モデリング中

久しぶりにモデリングしてみるかってことで、ウイングチップの靴をモデリング中です。ブローグ部分もモデリングしようってことでやり始めましたが、さすがにめんどくさかった。でも何とか主要部分はモデリングが終わりました。後は靴紐モデリングして、テクスチャ描いて。。。 まだ、やることたくさんありますね。